実習の振り返り

⑮添加物のかくれんぼ

この記事は約3分で読めます。

コンパウンドクリームとは?

洋菓子業界では、
添加物入りの生クリームを
「コンパウンドクリーム」
と呼びます。

これは品名であり、
正式な種類別表示名は
「乳等を主要原料とする食品」です。

コンパウンドクリームの原材料表示

例えば、
明治乳業の「ラフォルテ」という
コンパウンドクリームの
原材料表示は以下の通りです。

■種類別:乳等を主要原料とする食品
■無脂乳固形分:6.0%
■乳脂肪分:20.0%
■植物性脂肪分:20.0%
■原材料名:乳製品(国内製造)、植物油脂、乳等を主要原料とする食品/乳化剤、安定剤(メタリン酸Na、カラギナン)

どこからツッコミを入れるか迷う( ´艸`)

まず、「乳等」って何?
とツッコミたくなりました(笑)

そして、原材料の最初に書かれている
「乳製品」の中身は何なのか?
これも消費者には分かりません。

さらに、次に登場する
「植物油脂」も謎です。
これも「乳製品」と同じく、
具体的な内容は不明。

そして極めつけは
「乳等を主要原料とする食品」

まるで
「マヨネーズの原材料にマヨネーズが入っている」
ような意味不明な表記です(笑)

このような曖昧な表示では、
実際に何が使われているのか、
消費者は把握できず、
安心して選ぶことができません。

まるでマトリョーシカのように、
開けても開けても
中身が分からない構造になっています。

多分、コントだと私は思っています(笑)

キャリーオーバールール

原材料表示の添加物記載欄には

乳化剤、安定剤(メタリン酸Na、カラギナン)

と記載されていますが、
実はこれ以外にも添加物が含まれています。

これは
「キャリーオーバールール」と呼ばれ、
消費者が知ることができない
そんな仕組みになっています。

このスライドで伝えたかったことは、
原材料表示に
「乳等を主要原料とする食品」
といった曖昧な表記があると、
その中に含まれる原材料すら
消費者は知ることができないという点です。

つまり、原材料表示を見ても、
私たちは本当に何を口にしているのか
分からないのです。

ホイップクリームとは

常温でも腐らないクリーム状の何か

正式な種類別名称は
調べてないのでよくわかりません。
下の赤線の物体です

常温でも腐らないので、
植物油になんか入れて
香料とかで色を付けたものじゃないかな?
と思って検索してみたら大当たり🎯

■原材料:植物油脂(国内製造)、糖類(粉あめ、砂糖)、脱脂粉乳/安定剤(グァー分解物)、カゼインNa、乳化剤、セルロース、メタリン酸Na、香料、(一部に乳成分・大豆を含む)

「理科の実験かよ!」
と一応ツッコミいれときます(笑)

お土産に入っている
クリームっぽいやつは
こんな感じでしょうね🍌

健康オタクの皆様へ・・・

AI検索がおすすめ

これ以上書くと
混乱してしまうので割愛しますが
下記に検索のときに
愛用しているperplexityでの
検索方法も緒に記載しますね

下記の文字を全部コピーして
AIに「小学生が理解できるように要約して」と
プロンプトを入力すると
めっちゃ時間が短縮できます!

加工助剤についてはめんどくさいので割愛しますね
AIさんおながいしま~~す