②今日は優しいケーキ作り

上記のPDFは実際に
実習で使用したスライドです(^^♪

https://www.mhlw.go.jp/new-info/kobetu/kenkou/ryumachi/dl/jouhou01-08.pdf
厚労省も発出しているように
ここ30年でアレルギーは激増
60年前には殆どいなかったそうです

40年前、私が小学校の時
学年400人のうち
食物アレルギーの子は
1人いたかな?位

実習の時70人のうち
卵3人、柑橘1人、クルミ1人?
激増って表現も大げさではないかな?

症状には出ないけれど、
3人に1人は
何かしらのアレルギーを
持っているそうで・・・

子ども達は
大人の背中を見て
成長していきます


子どもに何を
食べさせるのかの決定権は
親が持っています

30年前に比べて
とっても便利になりました


安くて美味しくて
安全な食べ物が
いつでもどこでも
買えるようになったのも
添加物のおかげだという事も
知っています。

添加物の危険性を調べると
賛成派、反対派の
両極端な意見が目につきます


どちらも部分的に正しいと
何が真実なのか
分からなくなってしまいます

人間って
情報量が多くなると
考えたくなくなるんですよね・・・

実習時に話せなかった
アレルギーの勘違いや、
遺伝子組み換え食物の話

どうやって
シンプルに考えるかの話
無意識(認知領域)の話も
出てきます

学校の教科書には絶対に出てきません


1次情報からの
出典先も明示しますので
ご期待下さい


自分で書いていて
結構盛沢山って
今気づきました(笑)

添加物って広いから
定義だけしっかりしておきますね


添加物=食品に添加する食べられる物

更新はコツコツがコツ

コメント