クレープショート・はちみつれもん調理実習

②粗糖、てん菜糖、天日塩

この記事は約2分で読めます。

精製についてのお話と
「てん菜糖」「粗糖」「天日塩」の
試食をしました

最低限の加工しかしていない砂糖は、
優しい甘みと独特の風味があり、
ミネラルが残っています。

味に関しては
砂糖も塩も比べたらわかる程度で
ケーキにしちゃったらわかりません😢


天日塩の価格は
30倍(1キロ1万円位)です。

それでもあえて使っている理由を
1つだけ・・・

精製された物は
体が吸収しやすくて
脳みそがバグります。


血糖値が急に
ど~~~んと上がります

  • えらいこっちゃ!はよ下げろ!
  • ヤベッ!下げすぎた!
  • 甘いもん欲しくなるようにしよう!
  • 甘いもん食べる

脳みそさんがこんな順番にでバグります
簡単に言うと甘い物中毒💀

精製塩も吸収しやすいので
血液内の塩分濃度が急上昇

  • えらいこっちゃ!はよ下げな!
  • とりあえず薄めな!
  • 喉が渇いたことにしよう!
  • 水がぶのみ!

こんな風に脳みそさんがバグります

「精製されたものは中毒性がある」
って事なんですよね・・・

麻薬みたいな感じです!
まじでシランケド・・・・・

甘い物が欲しくて仕方がない!
夜にやたら喉が渇く!

これは脳みそがバグっているサイン。
毎日ジュースばっかり飲んでいたら
ヤバそうじゃない?
そんなイメージでしょうか。

WARaRaで使用している砂糖は
子どもが食べるものなので
最低限の加工しかしていない
「てん菜糖」「粗糖」「天日塩」
を使っています。

毎日お家で使う調味料は
良い意味でも悪い意味でも
コツコツ積み上がり習慣になります。


知らないまま繰り返していると
「生活習慣病」
って言われているのになるのかな?

ちなみに
「精製塩」の場合のみに
「減塩」が必要な事ご存じでしたか?

「減塩」
はウソではないけれど
それだけだと
「誤解される表現」
だなって思っています。

長くなるので
実習のん書き終わったら
「表現に騙されない」
について書いてみますね。

江戸時代には塩抜きの刑ってのが
あったくらいなので
私の中で
天日塩は大事な食べ物No1です