Youtubeから子供が学ぶこと

子供にYoutubeを見せてるというと、「えーっ!すごーい」って言われることがあります。
この「えーっ!すごーい!」ってどういう意味だと思いますか?
”あなたの子供は今の時代に沿って、もうネット環境で遊んでいるのね!”という尊敬の意味ではもちろんありません。
あなたのお察しのとおり
”え?そんなもの見せてるの?”
”ダラシない親…”
”子供と一緒に遊んであげればいいのに”
という感情を相手が傷つかないように最上級の褒め言葉として表したものです。
そりゃそうですよね。
「家で子供は何して遊んでる?」という質問の正解は、
「庭でおままごとしてる」とか「お絵かきだよ〜」とかいう【健全な遊び】のことなので。
でも、しょっちゅう3人も相手するのは正直無理です。
というか、私の場合はもし1人だったとしても子供の遊び相手は性格的にしんどいです。
だから、我が家は時間を決めてYoutubeに子守をしてもらってます。
どこからか昭和時代の姑の怒号が飛んで来そうですが、私は動画を絶対に悪とは決めてはならないと思ってる理由があります。
Youtubeから学ぶことって実はたくさんあるって知ってますか?
まさにズボラ母ちゃんだからこそ知り得た成果なんですが、我が子はYoutubeを見始めてどんどん”ものしり”になってきてます。
というと、大げさにも聞こえますが、親でも先生でもないユーチューバーから教えてもらうことって結構子供の心に響くようなんです。
大体子供が見るチャンネルって子供向けのものが多いですよね?
同年代の子がおもちゃ紹介してたり、いろんな体験をレビューしてたり。
その”同年代”っていう所が大事で、娘からすると
同じくらいの歳の子がこんなこと言ってる→私もやらなきゃ!
という謎の構図がおのずと出来上がってるみたいなんです。
だから娘は「〇〇ちゃん(有名なキッズユーチューバ―)がちゃんとお部屋は片付けないといけないよ。って言ってたから私もやる!」と意気込んで片付けすることもしばしばありました。
親の私が何回言ってもヤル気が出ないのに、他人の知らない子が言ったら言うこと聞くのですからほんと泣けてきます…。
また、それだけでなく、よくあるおもちゃ紹介動画も実はメリットがあるんです。
娘は毎回ユーチューバー気取りで、持ってるおもちゃや買ってきたお菓子の作り方をひとり言で解説してる時があるんです。
これってまさに、プレゼン力の爆上げ練習ではないですか?!
何をするにも自分のやってることを言葉に出して改めて確認するのって、いくつになっても大事なこと。
過剰反応過ぎ!とのツッコミ待ちではありますが、あながちムダな時間ではないような気がしませんか?
そして最後に「へぇーっ!」って思ったのが、語彙力の進化。
4歳娘、確実に語彙力を家庭からでも幼稚園からでもなくYoutubeから増やしてます。
文章もしっかりと話すようになったので、「ませてる子供だな!」と思われるかもしれませんが、実際いろんな言葉を多く話せようになることに越したことはありません。
こんな感じで、Youtubeを子供に見せることは絶対悪ではないのです。
テレビも動画も一方通行だから子供にはあまり良くないと言われますが、我が家のようにルールを決めて与えるとメリットを享受することができます。
もちろん”時間を決めて”という所がポイントではありますよ!
「子供にYoutubeばっかり見せてる私って最低な親…」と自己嫌悪になってるあなた。
ネットから学べることもたくさんあるから絶対ダメではないし、意外な発見もあって面白いです。
まずは「視聴時間を守る」「教育に悪そうな動画は見せない」という家庭のルールを必ず先に決めてください。(ちょっと前に流行ったエルサゲートならぬ動画もまだたくさんあるようなので…)
「Youtube!ダメ!ゼッタイ!」ではなく、良い効果もある動画視聴を楽しくうまく活用していきませんか?