”名前しか書けない”子どもの入学前のプチ訓練

来年から年中クラスに入園予定なのにいまだにトイトレが進んでないズボラ主婦です!
トイレ連れてくの面倒くさいですよね…
そんな我が家は来年小学生に上がる子もいて、まぁいろんな意味でヤバい状況にあります。
なかでも1番疎かにしがちな「入学までにできるようになっておきたいこと」シリーズ。
全国いろんな園によって教育方針が違うので、小学校に上がった時に結構差がついてることがあります。
長女の時は保育園でしたが、体操に力を入れていたり足し算や引き算はできるようになるのが当たり前な園だったので、その園を出た子だけ逆立ち歩きが得意でした。
またある別の園では卒園時にはみんな自分の名前を漢字で書いたり、割り算までできるようになってるとか。
一方で今度1年生の次女の幼稚園は、文字と数字を書くので精一杯。もちろん私も”ザマスママ”ではないので家でも勉強はあまりさせていません。
でも、ある時ネット徘徊してた時に入学までにできといたほうが良いことみたいな全然興味ない記事を見つけてちらっとだけ拝見しました。
それをザッと抽出したものがこちら
・自分の名前が書ける
・自分の持ち物を片付けられる
・アナログ時計がよめる
・自分の服がたためる
もう、これが出来なかったら親の顔が見てみたい案件と言わんばかり。
うちの子はというと名前は書けるし………うん、それだけでした(笑)
いや笑ってる場合じゃない。もう半年もしないうちに義務教育が始まるのですから。
上の子が保育園でやってもらってた分、その勢いで完全にのんびりしてましたが次女の園もかなりのんびり園なのでマジでピンチ。
というわけで、小学生になるための小さな訓練を始めることにしました。
正直、勉強面に関してはもう諦めて学校におまかせします。私がやったところでイライラして悪影響なだけなので。時計?そんなもん読めへんわ。
まぁ親がこんな調子なので、まずは生活面力だけに特化してスタート。
始めは幼稚園から帰ってきた荷物の片付け。これまでは私がやったほうが早いし、出し忘れがあるとめんどいので娘は床にリュックを転がすのみでした。
もうほんとこれじゃだめですね。上の子の時もそうだったんですが、長女は6年経った今でもランドセルをその辺に転がしてますから。
で、次女はというとはじめはすごく時間がかかって結局私がめんどさいことになるんだろうと思ってましたが子どもの順応力はすごかった。
毎日やるのが当たり前になったら「自分がやらなくちゃいけない」に変わったようでコップやタオル・お箸などスタート時と比べると出し忘れがほとんどなくなりました。
この出し忘れの件、小学生になるとお便りを山のように持って帰ってきたり、締め切りのある重要書類もたくさんあったりします。
その時にお便りの出し忘れはほんと最悪。知り合いのママなんて三者面談があることすら知らなくて翌日先生からの電話で発覚したことがあったそう。
なんか数字が10以上数えきれないことより、お便りの出し忘れのほうがビビってる私からすると本当にあった怖い話以外の何者でもありません。
でもそんな時は「お便りを入れる箱をリビングに置いておく良いよ」とこの前児童発達指導員の方にタイムリーな助言をしてもらったので早速箱を調達することに。
どうやら子どもによっては大事な書類だったとしても出す場所が定まっていないと出さないようです。
そんな感じで毎日ちょっとずつ進めている自立自発訓練。
まさに先日長女の修学旅行がありましたが、この自立訓練を怠ったがために自分で準備することが不可能で私と言い合いになりながらたかが1泊2日の荷物を2人がかりで用意しました。
そんなことにならないためにも、どんだけ時間がかかろうが”可愛い子には旅をさせる”つもりで今のうちからやっておいたほうがいいなと今頃気付いた母でした。