金銭感覚がお年玉で身に付いた娘

そろそろ子供達にとって年イベントランキングで実は1位なのでは?と思われるお正月の季節がやってきますね。
もちろんおせち料理なんて”ゲスの極み”と言わんばかりに食べない子供達、そんなものより唯一楽しみにしているのが【お年玉】。
親戚の数によってお年玉格差が生まれるのはしょうがないものの、特に高額仕入れが期待できる祖父母には私も正月のみすり寄っていったものです(ゲス)
そんなお年玉、昔だったら親が正月終わりに全て回収し、貯金してると言ったにも関わらず実は全部使われていたという過去があなたにもあるのではないでしょうか?
私が”大人は嘘つきだ!”と確信した瞬間でもあったのですが、多分今でも貯金して子供が成人したら預金通帳を渡すというのが結構普通なのかな?と思います。
我が家もそのパターンを考えていたのですが、昨年より小学生の長女には”貯金”という名目でのお預かりはやめることにしました。
もちろん自分で全額持たせておくとちょっと危険なので、とりあえず私が預かっておいて買いたいものがある時だけその分渡すといった感じ。
そしてなんとこのお年玉管理を始めたら、長女に見事大当たりしました。
そもそもこの【都度引き渡し制度】を設けたのは、子供に金銭感覚を身に付けて欲しかったから。
遠慮を知らない長女は事あるごとに「あれ欲しい買って。あとこれも欲しい買って。」と言うことが多く、お金の価値を全く分かっていない子でした。
きっと頭の中では”お願いすればどこかから沸いて出てくる魔法のコイン”ばりに思っていたに違いない。
でも、お年玉は全部でいくらもらったのか把握できます。だから「あなたは2万円もらいました。だったらこの1年間、2万円しか欲しいものに使えません。」となります。
私の予想では長女は「2万円ももらった!やったね☆あれとそれとこれも買っちゃおう!」となるかなと思ってました。
でも実際は「漫画が欲しいから1,000円ちょうだい。そしたらあと19,000か…。えー減っちゃったよー」という感じで、目に見えて自分のお金が減っていくのが猛烈に嫌だったようです。
そんな感じでも欲しいものは次から次へと沸いてくるわけで、大体夏頃には数千円台にまで減ってしまい貧乏になります。
それでも「あと1,300円しかないよね?お正月まではあと3ヶ月…。もうこれだけは使わないで我慢する!」と言って引き渡し閑散期を迎えます。
どうしても欲しいものの時は条件付きで買ってあげることもありますが、以前と比べるとほんとにお金をバカスカ使わないようになったのにはビックリです。
小学生にとっての2万円は”自分は大金持ちになった!”と思うくらいの大金ですよね。
だからそんな大金を子供に渡すのって、主にムダ遣いに使われそうでかなり躊躇します。
でもせっかくもらったお年玉の半分以上を貯金に回されるなんて、まだ貯金の重要性を知らない子供からしたらイミフな異常行動でしかないようで。
将来のためだからと訳わからんこと言われてどこかに消えてしまう闇金事情を教えるより、長女には全部自分のお金として実際に使えるようにしてあげたほうがお金の有難みがよく理解できたようです。
何が正解かどうかなんて全く分かりませんが、下のちびっ子達が小学生になって、お金を数えられるようになったら引き渡し制度を実施するつもりでいます。
もちろん将来的に「今まで貯めてきたお年玉よ。大事に使いなさい。」とスッと通帳と印鑑を渡すお涙頂戴な感動シーンは訪れないでしょう。
ですが、そもそも貯まったとしても大した金額にはならないので、お金のリアル勉強としては我が家では今のやり方がいいかなと思ってます。
大体クリスマスの時に欲しいものはGETしているので、欲深くない時期にお年玉イベントが来てくれるのも、お金の勉強スタートには絶好の機会ですよね。