諭吉失踪事件に終止符を!

あなたは毎日どんな買い物の仕方をしていますか?
おそらく多くの方は、毎日献立を決めて必要な分の食材だけを買っているのではないでしょうか。
もしくは、1週間分の材料を買って作り置きしておくという、主婦雑誌代表な方もいるかもしれませんね。
我が家ももれなくお金持ちではないので、食べたいものをポンポンカゴに入れることはできません。
なるべく安いものを選んで、外国産でもいっか~といった感じでドケチ主婦まっしぐらでした。
そんな、節約してるようで全くできていなかった頃の我が財布に住んでいた諭吉さんが、わんさか失踪していく事件が!
毎日買い物に行くたびに行方不明になる不可思議現象…
できれば、みんな大好き諭吉さんはしっかりかくまっておきたいもの。
だから、今まで簡単に考えていた買い物に対する意識を変えて、ムダなことをしないために試行錯誤してきました。
私はまとめ買いが苦手なので、毎日買い物に行きます。
そのなかで気づいた買い物のムダをいくつか挙げてみようと思います。
・ノールック・チラシ!
そもそもなぜチラシなんて見るのでしょう?
「何が安いかチェックするため」
「今日はどこのスーパーが安売りしているか調べるため」
私はかつて、上記の理由からその日どこが特売日なのかをくまなくチェックしていました。
ちょっと離れたスーパーでも安ければ行く!
でも、これってかなりムダなのでは?とある時気付いたんです。
ガソリン代はかかるし、安売りしてるからという理由で必要ないものでも購入し、結局使えずじまいで廃棄する食材もチラホラ…
でもこれって全部チラシのせいなんです!
チラシさえ見なければ私は近所にあるいつものスーパーに行き、必要なものだけ買ってすぐ帰ることができたのに。
安売りのためだけに、貴重な時間を失い、英世さんや、一葉さんが失踪していくなんて…耐えられません。
チラシってこんな落とし穴があるんですね。
安売りなんて言葉に騙されると、私達が財布にかくまう著名人が失踪しますのでご注意ください。
・メモの申し子
ムダな食材廃棄はしたくないので、買い物前には必ず献立を考えてから出発します。
これを怠ると、スーパーに財布の中身を根こそぎ持ってかれるのでお気をつけて。
メモには今日使う必要最低限のものだけを書いていきます。もちろん冷蔵庫と相談しながら。
この買い物メモを持ち歩くのは「他の食材に目がいかないようにするため」です。
「今日はスーパーに行って安くなってるもの見てから決めよう〜」
と、呑気に行ったらいつの間にかカップラーメンを爆買いしてることがあるはず…ありますね?!
とにかく、店内を回りながら献立を考えるとあれもこれも買っていることに気づくと思います。
私も以前「その日安くなってるものでメニュー決めよう!」というスタンスだったので、何を血迷ったかいつ使うのか分からないオレガノなんてものを買っていたこともあります。
でも、メモしていくようになってからは、本当に必要なもの以外はカゴに入れなくなりましたし、なんならお菓子も買わなくなりました。
たった紙切れ一枚で劇的に効果が出たのはビックリです。
そして献立がすでに決まっているので晩御飯もスムーズに作れますし、冷蔵庫の前でう〜ん…と悩むことがないため超時短になります。
・英世を2人連れていく
でもなんだかんだいって、1番ムダが省けて生活費も抑えたのが「財布にお金を入れないこと」
私はもともと財布にお金が3000円以上入っていないと不安なタイプだったんです。
英世さん3人…こんなに買い物に連れていくと必ずみんな行方不明になります。
つまり、お金はあればあるほど使っちゃうことになるので毎日買い物に行く方は、財布に忍ばせる英世さんは2人までにしておきましょう。(日用品を買う時は別)
頼りになるからと諭吉さんも連れて行くととんでもないことになりますから。
正直、お会計で足りないかもしれないという恐怖に駆られることもありますが、そのおかげで食費がグンと下がりました。
私もまだまだ未熟者主婦ですが、こうした買い物の意識改革でレベルアップしていきたいものですね。