平成ライダーの自転車はこれがベスト!

現在小学生の子はどんな自転車にお乗りでしょうか?
小学生でも高学年になると、この自転車問題は本当に悩みの種です。
小さくもなければ大きくもない、ビミョーすぎる年齢に合う自転車…。
我が家の娘も悩みましたが、結果的に効率の良い自転車に無事乗り換えることができました。
そのポイントは【兼用】できるか否かがカギになります。
大体自転車デビューするのって、小学校1年生が大半ですよね?
巷では未就学児でチャリを乗りこなすスーパーキッズもいるようですが、まぁ1年生になってからでも困ることはないです。
そしてその時に買い与える自転車といえば、子供の意思を尊重して「キャラクターチャリ」一択になるはず。(男の子だったらもっとスポーティなものかもですが)
もれなく当時娘も”リボンのついた猫”の自転車を買ったわけですが、子供の成長は凄まじいです。
我が家は2年生になる頃には、すでに猫の自転車に合わない体格になってしまい、次の自転車の購入を検討する羽目になりました。
子供の自転車ってすごく高いので、下の子へのおさがりも検討しましたが、なぜかサビだらけでたった2年でボロボロ…。速攻廃棄が決定。
仕方なく買った次の自転車は、ちょっぴりお姉さん気取りの水色チャリでした。
お花が所せましと描かれていて、6段変速機能付き。車輪の銀色部分にもムダにお花の飾りがついているタイプです。
「これを6年生まで乗ってもらい、中学生で新しく買いなおすという計画でよかろう」
と当初は安易に考えていました。
ところが3年後、子供の成長は本当に凄まじいです(2回目)
あんなにムダな飾りや機能まで付けた自転車を買ったのに、もう娘の体格からするとミニチュア自転車に乗っているかのように小さくなってしまったのです。
しかも、またサビだらけで見た目も最悪。
「あ、あと1年もてませんかねぇ…?」と数か月うやむやにしてきましたが、よく遊びに出掛ける娘は”さすがに自転車が小さすぎて乗りにくい!”の一点張り。
確かに小さすぎる自転車は危険です。
「じゃあ、あと1年しか乗らないのにまたキッズ自転車を買うのか?いやいや…さすがにもったいなさすぎるだろう…下の子へのおさがりにするにしても、まだ6年くらい先になるぞ…」
ということで、考えたのが”母と兼用の自転車する”ことでした。
今の子は成長が早いというか、手足が長い子が多いです(裏山!)
一方昭和生まれの母は足の短い幼児体形。もうすぐ身長は娘に抜かれそうな勢いです。
なので、もしこの機会に私と兼用チャリにすれば、中学生に上がって買いなおしたとしてもこのチャリンコは私が乗り継げば良い。
と判断し、高学年用のキッズ自転車はなしで”ママチャリ”を買うことにしました。
娘もママチャリで良いといってくれたので、かなりシンプルかつ変速なんてついてない安価なものにすることに。
でもまさかこの5年間で自転車を買い換えを考える時期が2回もくるとは思いませんでした。
長子はおさがりがない一方、我が家の娘はなんでも物を廃棄直前まで導いてしまう子なので、おさがりにもできません。
このちょうど5,6年生の時期。特に女の子の成長は凄まじい(3回目)ので、あなたのお家でも自転車問題に悩まされるはずです。
でも、手足が長い子や身長がそこそこある子は迷わず”ママチャリ”をおすすめします。
今はオシャレなものが多いし、ハンドルが曲がっていて乗りやすい。おまけに親と兼用できるのは一石二鳥です!
もしかしたら中学校に上がってもこのまま乗り続けるかもしれませんよね。その時可愛いキッズ自転車では子供が恥ずかしい思いをすることも無きにしもあらずです。
子供が乗る自転車はすぐボロボロになりやすいので、もし買い換えるなら安ーい”ママチャリ”を検討してみてくださいね。