小学生で塾って行くべき?

子どもの学年がだんだん上がってくると気になり始めるのが「学習塾」の件。
私が子どもの頃は中学生になって初めて公文やほかの塾に行った記憶がありますが、今は小学校低学年でも通ってる子の話をちょこちょこ聞きます。
我が家はその公文の激近な場所に住んでいるんですが、かなりの小学生が夕方ゾロゾロと教室に向かってます。
なんかそういうの見ると、うちの子も何かしらの学習塾に通わせないと遅れをとるんじゃないかと心配になってきますよね。
ひと昔前は小学生の家庭学習というと通信教育が結構多かったイメージ。ポピーとか進研ゼミとか「学研のおばちゃんまだかな~♪」とか懐かしいですね。
ただ、よほどの熱量がある子どもじゃないと通信教材はまず続かない。私を含め、子どもたちも数か月やってはみたものの、ぜんっぜんやらない。
流行りのタブレットなんかを試してみても、しょぼいミニゲームをするだけで何の勉強もしない。
月の受講費は安いけど、メルカリで出品できそうなほどきれいな教材のまま次の号が来るのはまじでもったいないです。
大半の子はきっとそんな感じなのでいざ塾の出番!となるようですが、我が家は教育熱心ではないので長女は小学校6年間ダラダラのびのびとした放課後を送っていました。
そうなるとどうなったかというと、中学での学年順位は下の上。いや~…悪いね!
勉強に関して野放しにしてた結果がこれです。
とはいえさすがに中学になると受験が視野に入ってくるわけで、テストの点数は絶対に無視できなくなります。
でも、塾はものごっつ高い。旦那の月のお小遣いよりも高い。
なので、それまではなんとか粘ってましたがもう限界となった時点でようやく中学2年生で塾に入ることを決意しました。
実際、全国の中学生を対象にした調査では通塾してる子は2人に1人いるそうです。小学生では4人に1人。
いや、もう今時中2で初めての塾とかさすがに遅れをとって、もう受験も厳しいんじゃなかろうかと思って半ば絶望してましたが、実は全然そんなことありませんでした。
初めて塾の体験に行った時先生が言った一言
「中2で塾に行こうと思うなんて偉いです!」
またまたそうやって親のテンション上げさせる手法か~とか思いましたが、意外と切羽詰まった中3の夏くらいの入塾がダントツで多いのだそう。
でもその頃になると、急ピッチでいろんなことを進めないといけなくて本人もタイトな学習がしんどくなるそうです。
確かに私も中3で初めて塾行ったときはしんどすぎて3か月で辞めました(これをムダ金という)
そう考えると、小学生で塾?まーだまだ大丈夫よって感じ。
中学受験するなら別ですが、高校受験で頑張るなら私は中学生からの塾で全然間に合うんじゃないかなと思ってます。
もちろん小学校の授業についていけない、親ももう教えるの限界とかだったら塾は視野に入ってくるかも(因みに私は子が3年生くらいの頃から教えることが出来なくなったポンコツ母)
でも学校をたくさん頑張って夕方は塾に行ってまたみっちり勉強というのも将来のこと考えるとアリかもしれませんが、小学生のうちはもっと子どもがやりたい習い事や遊びなど、勉強以外の経験をたくさんやる時期でもいいのかも。
まぁ、そんな下の上娘も苦手な数学で塾に通ってますが、学校の授業の時に「あ!これ塾で習ったやつだ」と、かつての定番DM漫画のような状況のようで、娘にとっては今の塾通いは結果的に良しでした。
周りの子が塾に行ってるとか聞くと、焦りが出てくるのは当然のこと。
だからといって親が先走って「塾に行かせる」のではなく、子どもの学習状況や気持ちに合わせて通塾は検討したほうが良さそうですね。