家計簿迷子の超ズボラ主婦が自分に合った家計管理に出会うまでの軌跡

主婦のみなさん、唐突ですが家計簿付けてますか?
私は結婚してから家計簿というものに出会いましたが、生来のズボラな性格と飽き症のせいで、まず長続きしません。
とは言いつつも、文房具愛に満ち溢れているので、可愛い家計簿なんかを見ると買っちゃうんですよね…。
おまけに可愛いペンまで揃えちゃって。
はじめこそ真面目に書くんですが、数か月後には私の家計簿はフリマで売り出せるほど、綺麗な状態を保っている、ということが何度かあります。
家計簿というのはそもそも家計管理をするための道具。
ノーマルタイプのものは自分に合わないことが分かったので、他に何が1番自分に合ってるのか検証してみました。
試したのは以下のものたち
・「誰でも続けられる!」と謳う家計簿ノート
←誰でもということは、もちろんズボラさんも含まれてるよね?
・写メするだけで自動登録家計簿アプリ
←神アプリキター!
・レシート貼り付けタイプ
←貼るだけなら楽チンでしょう!
とにかく継続できるかも知れないと思ったものは全て試してみました!
結果、ズボラ主婦の私が一番長く続いたものは……
全部続行不可能。
本当に情けない。
一体何がいけなかったの?
まず、誰でも続く系は残念ながらズボラさんは該当しなかったようです…。
袋分け?項目少ない?
すみません…それすらめんどくさかったです!
次の写メで自動登録系は、実はちょっとは続いてたんです。
でも正確な金額が表示されなかったり、長いレシートは一発で読み取り不可能。
はい、さようなら。
レシート貼り付け系は、そもそものりで貼るという手間が煩わしい。
もしやるなら100均のノートでも十分でした。
総評すると結局、どんなにプロの方が工夫されて作られていても、時間がない&めんどくさいという私のズボラ勝ちです。
世の中の家計簿さん達の敗因はこうです。
- レシートをひとつでも貰い忘れると、一気に家計簿にかける情熱が消滅。
- 毎日の主婦のルーティンに新しく追加されるのは厳しい。
私は「もうこんなのやめて、楽になってしまおう…」と何度も考えましたが、
旦那1馬力で子ども3人
給料日前になると手を出してしまうタンス預金
いつかは買いたいマイホーム
そろそろ解体ポンコツ車
決して裕福では厳しい家計を預かる身としては、なんとしてでもムダをなくし、家計簿と向きあう必要があります!
私はこの数年、いろんな家計簿に手を出しては弄んで、捨ててきました。
でも今は心を入れ替えてひとつのやり方におさまっています。
それが「レシート1ヶ月分溜め込み式」
1カ月前の給料日から次の給料日前日までのひと月分のレシートを全部まとめて計算。
費目は食費と日用品に分けるだけ。
これだったら1か月に1回、10分〜20分程度なので何気に続いています。
それぞれの総計を手帳などに、月ごとに分けて書いていれば、簡単に比較もできます。
1ヶ月まとめて計算していると、
「あー、この日はこんなもの買ってる」
「げっ!これ結局使ってないからいらなかったよね〜」
と、購入から時間が断つことで、冷静に無駄を分析できるようになりました。
もちろん先ほど言ったように、レシートを貰い忘れることもあるのでかなりざっくり。
1円単位の計算ミスも気にしないことで、完璧を目指さなくなる→継続しやすい!
端数は、気にしなくても数千円も違いが出るわけじゃないですからね。
このやり方の何が気に入ってるかというと
・財布にレシートが溜まったらジッパーバックにポイポイ保存するだけ
・終わった後の大量のレシートをまとめてポイする爽快感がある
ポイに支配されてる感はありますが、ストレスフリーで自分に合ってると思います。
今時はPCでやるともっと簡単にできますが、なんせアナログ人間なので仕方ないです。
結果的に家計のムダが無くなったのかどうかは、今後の改善も必要ですがとりあえず「継続」という点では成功です。
もし巷に溢れる家計簿を二股、三股している主婦の方は一度関係を清算すると、新しい家計管理に出会えるかもしれませんよ~。