ママ友”0”でも困らない理由

あなたにはママ友何人いますか?
子どもが幼稚園や保育園に入園すると必ず何かと付きまとってくるママ友問題。おそらく中学校くらいまでは何かしら母親同士で関わりを持つ場面が度々あります。
私には中2、小2、年長の3人の子どもがいますが、なんとママ友は”0”人です!
ドヤるほどヤバいこのママ友の人数…まずママ友の定義として連絡先を知ってる~プライベートで子どもを遊ばせる仲という風にしましょう。
上の子にいたってはそんな関係になったママ友はいまだに0人。部活関係で強制的に連絡先を教え合った以外はマジでZERO。
子どもが出来てからママの掲示板とかSNSのつぶやきとかみるとよく「ママ友欲しい!」「どうやったら仲良くなれるの?」と悩んでるママを結構な確率で目撃します。
私もはじめはその内のひとりでした。子どもが園に通いだすととにかく誰にでも自分から挨拶してみたり、参観日には話しかけてみたり。
でも、ママ友と呼べるまでの関係にはどの方とも至りませんでした。
はじめは本当に悩みました。このままママ友がいなかったら、何かあった時誰に聞けばいいのだろうか?参観日とか話す人もいなくてぼっちでずっと佇んでいるのだろうか?
結果的に実際ほんとにそうなったのですがww今では後悔していないし、下の子らに関しても現在ママ友づくりに奔走しておりません。
それはなぜか?
単刀直入に言うと、人付き合いほど面倒くさいものはないという結論に至ったから。
私自身とにかく人に興味が無くて、離れて暮らす家族にすら誕生日や何かの用事以外は全く連絡を取りません。
これが他人だったら尚更。ずっと同じテンションで関わることが難しいんですよね。
ただね、ママ友がいなくて困ったかというと全然そんなことはなくて、むしろ人の目のほうが気になるくらい。これさえ気にしなければ別になんてことはありませんでした。
まずママ友いなくて良かったと思ったのは「子どもに目がいく」こと。
大半は参観日などで親同士顔を合わせる機会があると思うのですが、一部のママ友が多い人は子どものことを見て見ぬふり。参観日はお喋りの場と勘違いしていらっしゃいます。
久しぶりに会うと話すこともあるのでしょうが、どうしてもそちらに気を取られて子どもはおろか、周りの迷惑も考えられなくなってしまいます。
私も同じようになると分かっているので、この点は本当にいなくても良かったかなと思っています。
そして、何かと気になるのが聞きたいことや困ったことがある時。
断言しますが、先生に聞いたら全て解決。無問題です。
あとは行事などで一緒に行動する人がいないと不安になる問題。
学生の頃はよくやりましたよね、連れション。昔から謎だったんですが、どうしてみんな群れてトイレに行きたがるのか。個室にも2人で入って超狭い中何が悲しくてお互いの用を足すのを待っていないといけなかったのか。
その名残なんでしょうか(違う)大人になってもママになっても行事ごとは誰かと一緒に行かないと不安になってしまうママがいるようです。
もちろん非日常のこととなると誰かと不安を共有したくなるのは分かりますが、うちらには強力な助っ人であり一番の両想いである「子ども」がいるわけです。
全て子どものことであり、子どものためであり、本来は親が友達がいるかいないかなんてどうでも良い話。
事実、上の子は私にママ友がいないからといって本人に不利益が生じたことなんて一度もありません。
無理にママ友を作らないと!と思う人は、自分の不安を無くすためであり、自分の都合の良い時にいてほしいという程度のこと。
もちろん、話してみて意気投合して自然と仲良くなれたのなら良いですよね(子ども同士仲良いのが大前提)
でも、無理してママ友づくりをするのはしんどいもの。
いてもいなくても何の問題もないのだから、あまりこだわらずに自然体のあなたでいることが1番素敵なことですよね。