こんなはずじゃなかった!○○風なお部屋

最近はママでもDIYする人が増えてきました。
「ブルックリン風」
「アンティークカフェ風」
「ニューヨーク風」
「ナチュラルカントリー風」
どれも生活感がなくてお洒落で本当に素敵です☆
こんな部屋に住んでみたい!と、どんなズボラさんも憧れることでしょう。
でも、このナントカ風な家に無謀にも手を出すことを私「ズボラ教の宣教師」がストップかけさせていただきます!
最近、ワイドショーなどでも外国チックなインテリアを配置したお家がよく紹介されています。
壁にレンガもどきをしたタイルを貼ったり、棚を作って可愛いビンの小物や植物の雑貨をたくさん飾ったり。
見ていてワクワクするようなお部屋ばかりです。
またそれを全て手作りしてる方も多く、とてもじゃないけど真似が出来るレベルではないくらい。
そこで片手にスマホを持ちながらソファにデンと座って見ていた私は思ったのです…。
「わっ!…掃除めんどそー…」
この宣教師、家事の合理化を徹底的に図ることを惜しみませんので、人様のお部屋を見る時はどうしてもここに注目してしまいます。
その前に、実はこんな私も一時期はズボラ教から足を洗い、几帳面教に入信したことがあります。
電動工具を買って、机にビィ〜ンと釘を打ち込み板をはめ込んだらぁゴホォオッゴッホホッホッホゥホッッ‼︎……トラウマになるほどの面倒くささだったので、当時のことはもう思い出せません。
几帳面教の方はこれを1から汗水たらしながらも楽しく作り上げていきます。…ワタシムリネ、脱会。
そして、作れないなら買えばいい!と100均でそれっぽいのを集めて部屋中に並べてみました。
可愛いです!…でも圧倒的にセンスがない!
壁に掛けたオーナメントもズレまくってて、色彩バランスもゼロ。仕事から帰宅した夫に「何?この部屋、ダッサ!」と言われる始末。
それでも信念を曲げず、飾り付けや小物たちを置き続けた結果、やっぱり降り積もることになりました。ホコリが。
試合終了ー。
ナントカ風なお部屋にするには、ナントカ風の物を使ってナントカ作り上げなくてはいけません。
作り上げたと思ったら今度は、お部屋の掃除をする時にその小物達を慎重に持ち上げ、ホコリを取り払う作業が待ち受けています。
でも結局、週に1度か2度しか掃除をしない私達は、このホコリ達を見て見ぬ振りすることになります。
ズボラ教の私達にはもはや北欧風のお部屋とは程遠い、「ストレス風なお部屋」でしかありません。
その理由は、ナントカ風のお部屋はズボラさんに向かない配置になっているから。
この配置というのは「平面に物を置くこと」です!
人は平面があると物を置きたくなる性質があるらしいので、私達も例に漏れることなく何でもかんでもそこへポイポイ置きまくってしまうのです。
ズボラさんは物を溢れさせるのが得意なので、平面に飾りとしての小物達を置くのは控えたほうがよさそうです。
逆に、相性が良いのはこれも今流行している「シンプルなお部屋」。物が少ないと「持ち上げる→置く」という一連の作業が減るのでかなり楽チン☆
もし、平面に物を置いているあなたはその周辺をそっと見てみるとよいでしょう。白い絨毯が出来ているはずです。
ナントカ風はステキな部屋ですが、物が多いので維持するのがとても大変です。
ズボラ宣教師として第2の被害者を出さないためにも、ナントカ風にするのは覚悟がいることをお伝えしたいのです。
ですが、何を言っても私たちはオシャレな空間が好きな女子♡
上手く工夫して少ない小物で、ナントカ風お部屋をナントカシンプルに組み合わせられると良いですよね。
今後、ズボラなのにオシャレに生活できる部屋づくりを思いついたら、また布教しに参りますね。